先日、名古屋市立西陵高等学校で授業を行いました。
福祉系列の3年生と「地域のふくし」を考える内容です。
「地域のふくし」は、西陵高等学校で今年度から加わった独自の科目だそうです。
西区の特徴や課題を一緒に考えて、アイデアをたくさん出してもらいました。
皆さんにお伝えするはずが、私たちが教えてもらうばかりでしたね…
いただいた西区の「地域のふくし」へのアイデア、社協の活動に活かします!
西陵高等学校の皆さん、ありがとうございました。
先日、名古屋市立西陵高等学校で授業を行いました。
福祉系列の3年生と「地域のふくし」を考える内容です。
「地域のふくし」は、西陵高等学校で今年度から加わった独自の科目だそうです。
西区の特徴や課題を一緒に考えて、アイデアをたくさん出してもらいました。
皆さんにお伝えするはずが、私たちが教えてもらうばかりでしたね…
いただいた西区の「地域のふくし」へのアイデア、社協の活動に活かします!
西陵高等学校の皆さん、ありがとうございました。
西区社協では、社会との関わりが少なくなっている方が支援や社会につながるための、家と社会 (地域) との「あいだ」にある、安心できる居場所の運営をしています。
6月20日に来所者の方と焼きそばを作りました!
ソースのコクと野菜の旨味を感じながら美味しく召し上がっていただきました🥢
目玉焼きを乗せたことで、更に栄養満点に仕上がりました✨
食後はお皿洗いもしました🫧🫧
西区社協では重層的支援体制整備事業に取り組んでいます。
本人の特技や趣味、希望などニーズに合わせた参加支援メニューを作成し、支援しています。
6月4日に、現在支援している方と公園でキャッチボールをしました!
1球1球集中してフォームを変えながら投げるなど、楽しんで取り組まれていました⚾
西区社協では社会との関わりが少なくなっている方が支援や社会につながるための、家と社会 (地域) との「あいだ」にある、安心できる居場所の運営をしています。
6月4日は来所者の方と景品の袋詰めを行いました🍪
黙々と丁寧に、正確な作業をされていました🌱🌱