2023年6月4日日曜日

も~やっこ体操サロン出張講座を開催しました

 

5月26日(金)に、も~やっこ体操サロン出張講座を西生涯学習センターで開催しました。
もーやっこ体操サロンは、西区在宅サービスセンターで月2回開催しているサロンです。脳と一緒に身体も鍛える「コグニサイズ」を行い、みなさんで認知症予防に取り組んでいます。
昨年度初めて出張サロンとして生涯学習センターで実施し、大好評だったことから今年度も企画。満員御礼30名の方にご参加いただきました。

講師の野呂先生にご指導いただき70分ほど、休憩をはさみながら、体と頭を動かしました。
も~やっこ体操サロンは普段は月2回、西区役所5階の在宅サービスセンター研修室で開催しています。関心のある方はぜひ気軽にお問合せください。

定期開催 も~やっこ体操サロン
日時:第2、4金曜日
   13:30~14:30
場所:西区役所5階在宅サービスセンター研修室
参加費:300円/
持ち物:タオル、飲み物





2023年4月16日日曜日

認知症予防リーダー養成講座 第2クールの募集スタート!

 認知症予防に関する知識や手法を学び、地域に広めていただく方(認知症予防リーダー)を養成する講座です。今回は7月~8月に開催分の参加者募集になります。


認知症予防リーダーのように、人のための役割意識を持った活動を行うことが、何よりの認知症予防になることも分かっています。

みんなで広めよう認知症予防!まずは、自分のために参加してみませんか?


日にち:令和5年7月4日(火)~ 福祉会館での研修5回、外部研修4回

時 間:13:30~15:30

会 場:天神山福祉会館

対 象:市内在住の60歳以上の方

定 員:先着5名

参加料:無料

持ち物:動きやすい服装、筆記用具、飲料水

締 切:令和5年5月31日(水)

問合せ:天神山福祉会館 

電 話:052-531-0023





2023年3月21日火曜日

令和4年度 西区南部いきいき支援センター ご利用者満足度調査結果

 令和4年度ご利用者様あてアンケート結果は次のとおりです。

皆様からいただいた貴重なご意見を真摯に受け止め、より一層のサービス向上に取り組みます。ご協力いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。


2023年2月12日日曜日

アーバンラフレ庄内通でもーやっこ出張体操サロンを開催しました!


2月3日(金)に、も~やっこ体操サロン出張講座をアーバンラフレ庄内通内にある集会所で開催しました。
 もーやっこ体操サロンは、西区南部いきいき支援センターで月2回開催しているサロンです。今回はUR都市機構大曽根すまいセンターと共催で、団地に居住される高齢者を中心に出張サロンとして集合住宅の集会所で開催しました。みなさんで楽しく身体を動かすと共に頭の体操を取り入れた「コグニサイズ」を行い、認知症予防に取り組もうと企画したものです。

このサロンを開催するにあたって、民生委員さんや自治会の役員の方々にも周知や運営にご協力していただき、多くの方にご参加いただきました。

 UR団地には一人暮らし高齢者も多く、コロナ禍で人との交流が少なくなる中で孤立しがちな方が多いのが現状です。

普段なかなか外出できない高齢者の方でも、自分たちの地域で身近に集まれる場を増やしていくことができるよう、今後も色々な企画を考えていきたいと思います。
定期開催 も~やっこ体操サロン
日時:第2、4金曜日
   13:30~14:30
場所:西区役所5階在宅サービスセンター研修室
参加費:300円/
持ち物:タオル、飲み物


お問い合わせ:052-532-9079







2023年2月9日木曜日

第5次西区地域福祉活動計画公募委員の募集 受付は終了しました

 西区社会福祉協議会は、西区が誰もが安心して暮らせる福祉のまちになることを目指して、区民の皆さんと一緒に地域福祉活動計画(以下「計画」)を策定し、推進しています。

現在、第4次計画(令和元年度~令和5年度)を実施していますが、この計画に引き続き、次期計画(第5次計画(令和6年度~令和10年度の計画))の策定にお協力いただく「公募委員」を募集します。

「西区の福祉のまちづくり」について一緒に考えていただける方、ぜひご応募ください。

 

※チラシ、応募用紙は西区社協ホームページからダウンロード可能です↓↓↓

 https://www.nishiku-shakyo.jp/



〝地域のつながりづくり〟を考えるセミナー 受付は終了しました

 地域住民の方、社会福祉施設など様々な分野の方が集まって、西区の〝地域共生社会〟について考えるセミナーを開催します。

セミナーでは、地域住民の方(元民生委員)、区内社会福祉施設職員さんから実践事例を発表していただき、様々な立場から、地域のつながりを深めるきっかけにできればと考えています。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。



“生涯青春の輝きをみるみる👀展”の開催について

 西区の高齢者施設を利用されている方がつくられた絵、オブジェなどの作品を

展示しています。

展示日程は別紙のとおりです。

この作品展に参加されている施設の高齢者のみなさんの輝きをぜひご覧ください!!

作品展の様子はこちらにも掲載しています。

 

NSチャンネル

https://www.youtube.com/watch?v=uAh3GmPszfU








令和5年度 前期認知症予防教室 参加者募集! 受付は終了しました

 天神山福祉会館で開催する「認知症予防教室」の前期参加者を募集します!

 

 「認知症予防教室」では、認知症予防に効果的と言われているコグニサイズや回想法、その他レクリエーションなど様々なプログラムを実施しています。

 これからは早めに予防を始める時代!いつまでも元気な脳を維持するために、ぜひ参加してみませんか?

 

 日時:令和54月~9月の6か月間、10001200

   (申込みの際は以下の①~③のうち、1つを選択してください)

    ①火曜日クラス ②水曜日クラス ③木曜日クラス

 会場:天神山福祉会館

 対象:市内在住の65歳以上の方

 参加費:無料(実費分は負担いただきます)

 定員:1クラスあたり12名(申込多数の場合は新規の方を優先とした抽選)

 

 申込期間:令和5213日(月)~28日(火)

 申込方法:期間内に窓口又は電話(052-531-0023)にて

 抽選日:令和5310日(金)、915より会館内にて公開抽選

    (抽選結果は当日午後に館内掲示、当選者には郵送で通知)




2023年1月26日木曜日

ニコニコ西くらぶ作品展開催中!!

 

西区役所1階にてニコニコ西くらぶ(名古屋市高齢者はつらつ長寿推進事業)の作品展を行っています。

参加者さんが制作した素敵な作品の数々を展示しています。

併せて、会場の様子を写真や映像で紹介しています。

お時間のある方はぜひ見に来てください!!

 

展示期間:令和5123日~令和523日まで

場  所:西区役所1階 も~やっこ広場

 




「認知症なんてどうってことない 西区思いやりのまち宣言推進月間」

 

西区では、認知症になっても誰もが住み慣れた地域で自分らしく暮らすことのできるまちの実現に向け、「認知症なんてどうってことない 西区おもいやりのまち宣言」を行っています。

2月10日~3月9日の期間を「西区おもいやりのまち宣言推進月間」と位置づけ、認知症に関する映画上映会、パネル展示などを実施します。

  ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

 

 〇問い合わせ先

  西区役所福祉課 電話523-4595

 *西区役所ホームページ↓↓↓

  https://www.city.nagoya.jp/nishi/page/0000159861.html




2023年1月15日日曜日

天神山福祉会会館 認知症予防リーダー養成講座受講者募集 受付は終了しました

 天神山福祉会館で開催する『令和5年度 認知症予防リーダー養成講座』のご案内

『認知症予防リーダー養成講座』とは認知症予防に関する知識や手法を学び、地域に広めていただく方(認知症予防リーダー)よ養成する講座です。みんなで広めよう認知症予防!まずは、自分のために参加してみませんか。


日にち:令和5年4月11日(火)~ 外部研修含め全9回

時 間:13:30~15:30

会 場:天神山福祉会館

対 象:市内在住の60歳以上の方

定 員:先着5名

参加料:無料

持ち物:動きやすい服装、筆記用具、飲料水

しめきり:令和5年2月28日(火)

問い合わせ:天神山福祉会館

電話番号:052-531-0023




2022年11月23日水曜日

西区民おまつり広場(福祉ふれあい’22)が開催されました!

 113日(木・祝)に庄内緑地公園で西区民おまつり広場(福祉ふれあい’22)が開催されました。

平成30年度以来の開催でしたが、多くの区民の方々がお越しくださりとても賑やかで活気のあるおまつりになりました。

社会福祉協議会では、赤い羽根共同募金のPRコーナーやどなたでも楽しめるゲームコーナー、車いす体験コーナー、おもちゃ病院コーナーを設置し、多くのボランティアの方々のご協力により、ご来場の皆様に楽しんでいただくことができました。

いきいき支援センターでは、脳年齢測定や認知症に関するクイズを行いました。お子様からご高齢の方までたくさんの方が参加してくださり、認知症について正しく理解するきっかけになったと思います。

ご来場・ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。




2022年11月21日月曜日

浮野学区のボランティア交流会&勉強会

 11月8日に浮野コミュニティセンターで、「地域支えあい事業」のボランティアに登録されている皆さんに参加いただく交流会が開催されました。気温が下がって冷える日でしたが、約30名が参加されました。

社協からは、事業の取り組み状況の紹介と、勉強会として「人と接するときのコツ・普段の生活で役に立つちょっとした小ワザ」をご紹介しました。

取り組みの紹介では、事業に関するご質問をいただくなど関心の高さが感じられました。勉強会では、人との距離感などのコミュニケーションからごみの分別や捨て方、重い家具などの運び方のコツについてお話ししました。話の途中に質問が飛び交うなど、皆さんの積極的な意識がよく感じられました。

「誰もが住みやすいまちづくり」は、皆さんの温かいお気持ちや活動に支えられていることが改めて感じられる会でした。参加していいただいた皆さんには、活動や周知に使っていただくトートバッグをお配りしました。

 

※「地域支えあい事業」は、高齢者などのちょっとした困りごとを、学区住民のボランティア活動で支えるしくみです。西区19学区中の7学区で取り組まれています。